うまくいく - hästi minema
エストニア言語監督庁 Keeleinspektsioon のイルマル・トムスク長官 Ilmar Tomusk が,エストニア語の日 (3月14日) の談話として,エストニアのラジオ番組で次のように述べた。
記事: Tomusk: eesti keelel on läinud hästi (ERR 2010/03/14)
Eesti keelel on läinud üldiselt väga hästi.
エストニア語をめぐる状況は全般的に申し分のない状態で推移してきた。
唯一の心配の種は,小さな会社になるほど,外国語の会社名をつけたり,外国語で商品の宣伝をするなど,外国語を優先する傾向があることだそうである。
トムスク氏は,世界で話される6000~7000の言語のうちで,エストニア語が上から200番以内の話者数をもつことにふれ,エストニア語が,国語の地位をもち,高等教育を受け,学位論文を書くことができる言語であることを改めて強調したようだ。
参考までに,トムスク氏は学位論文では,エストニア語は危機に瀕しているといする見解を述べていいて,私は,それは悲観的過ぎるのではないかという所見を述べたことがある。エストニアの言語政策の監督官庁のトップとしての自信だろうが,その当時と比べると楽観的になっている。なお,2000年1月に来日して講演をしている。意外だが,自分の息子たちを主人公にした作品で,児童文学作家としてもデビューしている。
参考: 言語監督庁のホームページ
語彙
keel 言語
hästi よく,うまく
muretsema 心配する
riigikeel 国語
keeleseadus 言語法
kõrgharidus 高等教育
väikefirma 小規模な会社
teave 広報
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
「法律」カテゴリの記事
- サーレマー・ウォッカ (2) - Saaremaa viin(2011.12.18)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- 印紙税 - riigilõivud(2011.11.07)
- ロシア語に翻訳する - vene keelde tõlkima(2011.10.22)
- 著作権保護期間の延長 - autoriõiguste tähtaja pikendamine(2011.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント