よくやった - Tubli!
エストニアのアンシプ首相が本当にこの表現を使ったかどうかは知りませんが,そういう場面で使うのがこの表現です。日刊の Postimees 紙のロシア語版によると,アンシプ首相が,エストニアのロシア語ラジオ放送で,グレボワ選手 Елена Глебова / Jelena Glebova のオリンピックでの健闘をたたえて,こうコメントしたそうです。[記事ページ]
Я думаю, что у Елены Глебовой большое будущее. エレナ・グレボワにはとてつもない将来性があると思う。
日本訪問のときの話題つくりの見事さを思い起こせば,エストニアのロシア系住民へのパフォーマンスの要素が大いにあると考えても間違いはないとは思うけれども,石原東京都知事の記者会見と比べると,小国の首相とはいえ,首相と知事ではこれだけの器の違いがあるのだと,改めて思います。朝日新聞によると,日本の鳩山首相も「男女ともフィギュアは6人全員入賞だってうかがいました。すばらしい快挙だなと,そう思います。」と記者会見で言ったそうです。[記事ページ] 東京都民のみなさん,恥じましょう。そして,次はもっと立派な人を知事に選びましょう。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 把瑠都の夏休み (2012) - Baruto kodumaale puhkama(2012.05.29)
- 把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo(2012.02.12)
- タルト大学男声合唱団が把瑠都にお祝い - lauluõnnitlused Barutole(2012.01.25)
- ラクヴェレ市から把瑠都に勲章 - Rakvere linna aumärk(2012.01.24)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント