涙 - pisarad
ふつう複数形で使うので pisarad にしてみたが,単数形 pisar も使われないわけではない。
「モスクワは涙を信じない」Москва слезам не веритというロシア映画が1980年代に日本でも公開されたが,これは「泣いたところで誰も助けてはくれないものだ」というロシア語のことわざをもじったものらしい。
エストニアの新聞 Postimees が「ユーロ圏はギリシアの涙を信じない」という見出しで,ギリシアの経済状態の悪さに対して,ユーロ圏の各国が厳しい姿勢を取ったことを報じている。
Eurotsoon Kreeka pisaraid ei usu ユーロ圏はギリシアの涙を信じない
誰でも知っている映画のタイトルや有名な台詞などを,こうやって少しずつ表現を変えて使い回すことは,とくにジャーナリストたちによって,いろいろな言語で行われるので楽しい。ふつうの表現を使うのとは比べものにならないインパクトがある。もっとも,ギリシアの人々のことを考えると,楽しんでいてはいけないのかもしれないが。
| 固定リンク
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント