« 電子処方箋 - digiretsept | トップページ | 誕生と死 - sünd ja surm »

学校の閉鎖 - kool

 学校 kool の統合・廃校は日本でも珍しくないですが,地元にとっては寂しいものです。

 記事: Läänemaa Asuküla kool sulgeb uksed (Postimees 2010/02/18) [ラーネマー県アスキュラの学校が廃校に]

 地図で調べると,Asuküla kool は,ハープサル Haapsalu の南の Mägari という村落にある学校ですが,全校生徒が14人にまで減って維持が困難になり,併設の幼稚園(園児 9人)とともに閉校になり,同じ自治体の別の地区の学校に統合されるようです。「廃止する」はそのものずばり言えば動詞は lõpetama ですが,見出しでは「ドアを(全部)閉める」 sulgeb uksed という比喩が使われています。

 私は長野県の出身ですが,村には小学校が2校あり,交通の不便な地区には小学校の低学年の間だけ通う分校があって,分校の子供たちは,4年生になると,それぞれの本校のクラスに編入されました。私の学年は1クラスだけでしたが,生徒が10人くらい増えて,確か46人にふくれあがったことを覚えています。

 関連語彙:

 kool      学校
 algkool    小学校(低学年)
 keskkool   中学・高校が一緒の学校
 põhikool   小学校+中学校
 gümnaasium 高等学校
 lasteaeed   幼稚園
 laps      こども
 õppima     学習する,勉強する
 haridus     教育

 学校制度が1990年代以降大きく変わったので,学校の呼び方も変わり,新旧の名称が併用されているようです。keskkool は学校の名前として広く使われています。põhikool と gümnaasium は新しい名称で,学校の名前ではなくて,学年の区切りの意味で使われることが多いようです。たとえば「X keskkool には gümnaasium がある」という具合です。 幼稚園と小学校が併設されていることも多く,その場合は lasteaed-algkool と呼ばれます。なお,ソビエト時代には,ロシア人の学校とエストニア人の学校とでは,修業年限も違う別々の学校制度が行われていました。

Läänemaa Asuküla kool sulgeb uksed

|

« 電子処方箋 - digiretsept | トップページ | 誕生と死 - sünd ja surm »

教育」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校の閉鎖 - kool:

« 電子処方箋 - digiretsept | トップページ | 誕生と死 - sünd ja surm »